WRAYCAM-EL310+CマウントアダプタGCシリーズ使用時の撮影範囲イメージ
顕微鏡用USBカメラWRAYCAMシリーズ WRAYCAM-EL310は、顕微鏡用カメラのなかでも小型の1/3インチのセンサー(撮像素子)を搭載しています。レイマーの現行ラインナップでは最小サイズです。
センサーが小型であるため、1倍(等倍)Cマウントアダプタと接続した場合、カメラ撮影範囲は接眼レンズ視野に比べて非常に狭い範囲を強拡大したものとなります。
この特性を生かして、微細な対象を大きく表示することができますが、逆に広い範囲を観察・記録したい場合には、Cマウントアダプタ倍率の低いものを選択する必要があります。
どの程度の倍率が適切かはご使用用途によっても変わってきます。Cマウントアダプタの倍率選定は以下をご参考ください。
WRAYCAM-EL310とCマウントアダプタ倍率における撮影範囲比較
それでは、実際にWRAYCAM-EL310と各種倍率のCマウントアダプタを併用した際の撮影範囲イメージを見ていきます。
なお、今回の撮影はOlympus CX43三眼鏡筒タイプの接眼部にCマウントアダプタGCシリーズを介してWRAYCAM-EL310を接続して行っています(対物レンズ倍率:10倍)。
1. 接眼レンズ(視野数20)の視野

標準仕様の接眼レンズ(視野数20)を覗き込んだ際の視野です(接眼レンズからのコリメート撮影)。
対物レンズ倍率10倍のため、0.1mmの目盛が20目盛(2.0mm)、接眼レンズ視野内に映り込んでいます。
これを基準として、各Cマウントアダプタ倍率ごとの撮影範囲を比較していきます。
2. WRAYCAM-EL310+CマウントアダプタユニバーサルタイプGC100(1倍)

CマウントアダプタユニバーサルタイプGC100(1倍)を介して接続した場合の撮影像です。
長辺は0.43mm(対角0.53mm)程度の撮影範囲となります。接眼レンズで観察した視野よりも撮影範囲は非常に狭く、視野の中心部を強拡大した像となります。
接眼レンズでの観察では確認しづらかった微小なものを大きく観察するという用途には有用ですが、顕微鏡の分解能が向上しているわけではなく、あくまでも狭い範囲を大きく引き伸ばして表示しているだけなので、接眼レンズで見えなかったものが見えるようになる、というものではありません。より細かなものを見るための性能(分解能)は、カメラではなく顕微鏡の対物レンズ性能に依存しますので、ご注意ください。
細菌などの小さな対象物を撮影する際、拡大されたインパクトの強い画像を得たいときなど、強拡大な像を必要とするときに適しています。
3. WRAYCAM-EL310+CマウントアダプタユニバーサルタイプGC075(0.75倍)

CマウントアダプタユニバーサルタイプGC075(0.75倍)を介して接続した場合の撮影像です。
長辺0.54mm(対角0.68mm)程度の撮影範囲が得られます。接眼レンズ視野と比べるとまだまだ強拡大な像となっています。
1倍Cマウントアダプタよりやや広い範囲が映ります。強拡大な像は欲しいが、1倍Cマウントアダプタでは対象が画面内に僅かに収まらないという場面に適しています。
4. WRAYCAM-EL310+CマウントアダプタユニバーサルタイプGC050(0.5倍)

CマウントアダプタユニバーサルタイプGC050(0.5倍)を介して接続した場合の撮影像です。
長辺0.84mm(対角1.05mm)程度の撮影範囲が得られます。強拡大ではあるものの、観察範囲にある程度の余裕が生まれます。0.5倍はレンズ入りCマウントアダプタとしては一般的な倍率で多くの顕微鏡に採用されています。既に0.5倍Cマウントアダプタを使用していて、同程度の撮影範囲が欲しいという場合に適しています。
5. WRAYCAM-EL310+CマウントアダプタユニバーサルタイプGC037(0.37倍)

CマウントアダプタユニバーサルタイプGC037(0.37倍)を介して接続した場合の撮影像です。
長辺1.18mm(対角1.47mm)程度の撮影範囲が得られます。
CマウントアダプタGCシリーズの中では最も低倍率な製品であり、USBカメラWRAYCAM-EL310との組み合わせでは最も広い撮影範囲が得られます。可能な限り接眼レンズ視野に近い範囲を一度に撮影したい場合に適しています。