よくあるご質問FAQ

FLOYDシリーズHDMIモードでのファイル名設定・リネーム

HDMIデジタルカメラFLOYD-200Uやマルチインターフェース4KカメラFLOYD-4K等のFLOYDシリーズは、いずれもHDMIモニタに接続するだけで使用できるPCレスの顕微鏡用カメラです。

これらのカメラで撮影したデータは、それぞれの機器に対応した外部メディア(SDカード・USBメモリ)に保存されます。
ファイルは一般的な.jpg等のフォーマットで保存されるため、保存後のファイルをパソコンで管理する場合、当然ながらファイル名の変更が可能です。

では、パソコンを使用しない場合のファイルの名づけ・変更についてはどうでしょうか。本記事では、現行FLOYDシリーズのファイル名設定・変更の仕様について解説します。

ファイル名の基本設定

現行FLOYDシリーズの名づけルールは設定画面にて設定可能ですが、機種によりその仕様が異なります。

マルチインターフェース4KカメラFLOYD-4Kのファイル名設定

マルチインターフェース4KカメラFLOYD-4Kは、静止画・動画ともに自動・マニュアル設定が選択可能です。

自動設定の場合、プレフィックスに設定された文字列+連番となり、プレフィックスをWRAYMERに設定した場合、撮影を行うごとに「WRAYMER0001.jpg、WRAYMER0002.jpg・・・」というようにファイル名がつけられます。

マニュアルに設定すると、撮影操作のたびにファイル名入力ダイアログが開きます。

HDMI・EthernetデジタルカメラFLOYD-2Aのファイル名設定

HDMI・EthernetデジタルカメラFLOYD-2Aには、ファイル名を設定する機能はありません。静止画の場合、IMG+連番という形式で自動的にファイル名がつけられます。

HDMIデジタルカメラFLOYD-200Uのファイル名設定

HDMIデジタルカメラFLOYD-200Uは、マルチインターフェース4KカメラFLOYD-4Kと同じく自動・マニュアル設定が選択可能で、挙動も同じです。

なお、FLOYDシリーズは画面上に表示されるソフトウェアキーボードでの入力操作が可能ですが、USBキーボードを接続することで物理キーボードでの入力操作も可能です。

この場合、マウスを接続するポートを確保するため、USBハブや分岐ケーブル等を併用してください。

撮影済みファイルのリネーム

FLOYDシリーズには、いずれもブラウズ機能(既に撮影したファイルを再生する機能)が備わっています。

撮影済みファイルのリネームについて、各機種の仕様を確認してみましょう。

マルチインターフェース4KカメラFLOYD-4Kでのリネーム

ブラウズ機能で該当ファイルのサムネイルを表示させたら、サムネイル上で右クリックすると「Rename」ボタンが表示されます。

これをクリックすると入力フォームが表示され、撮影済みファイルのリネームがパソコンを接続することなく可能です。

HDMI・EthernetデジタルカメラFLOYD-2Aでのリネーム

HDMI・EthernetデジタルカメラFLOYD-2Aには、リネーム機能は備わっていません。ファイル名の変更は、データをパソコンに移動した後に実施してください。

HDMIデジタルカメラFLOYD-200Uでのリネーム

HDMIデジタルカメラFLOYD-200Uの場合も、マルチインターフェース4KカメラFLOYD-4Kと同様の操作でリネーム可能です。

HDMIデジタルカメラFLOYD-200Uはサムネイルが表示されないため、該当のファイル名で判断し、画像アイコン上で右クリック→リネームの手順で操作可能です。

このように、各機種ごとに名づけやリネームの可否が異なりますので、使用されているカメラに応じた操作を行ってください。