WRAYCAM-NOA2000+Cマウントアダプタ倍率ごとの撮影範囲イメージ
WRAYCAMシリーズのハイエンド機種であるWRAYCAM-NOA2000は、顕微鏡用カメラとしては非常に大型の1インチのセンサー(撮像素子)を搭載しています。
センサーサイズが大型であることの最大のメリットは「撮影範囲が広い」ことにあります。
もちろん、センサーサイズが小さいカメラであっても、縮小光学系レンズ入りのアダプタなどを併用することで撮影範囲を広げることは可能です。しかし、光学系レンズ入りのアダプタは高額であるケースが多く、光路内にレンズが増加することで少なからず撮影像には収差・歪みといった影響があります。
また、通常は長方形のカメラ撮影範囲は円形の接眼レンズ視野に対し内接する範囲が最大となりますが、さらに広い撮影範囲を希望された場合にも、センサーサイズの小さいカメラでは対応出来ません。センサーサイズ1インチの場合、大きくケラレてはしまいますが、接眼レンズ視野を内包する(場合によっては接眼レンズ視野よりも広い)撮影範囲を得ることが可能です。
WRAYCAM-NOA2000とCマウントアダプタ倍率における撮影範囲比較
それでは、実際にWRAYCAM-NOA2000を使用した際、Cマウントアダプタ倍率によってどのように撮影範囲が変化するかを見てみましょう。
なお、今回の撮影はOlympus CX43三眼鏡筒タイプにCマウントアダプタCMOLシリーズを介してWRAYCAM-NOA2000を接続して行っています(対物レンズ倍率:10倍)。
1. 接眼レンズ(視野数20)の視野
標準仕様の接眼レンズ(視野数20)を覗き込んだ際の視野はこのようになります(接眼レンズからのコリメート撮影)。
対物レンズ倍率10倍のため、0.1mmの目盛が20目盛(2.0mm)、接眼レンズ視野内に映り込んでいます。
これを基準として、各Cマウントアダプタ倍率ごとの撮影範囲を比較していきます。
2. WRAYCAM-NOA2000+CMOL-100(1倍)
レンズの無いダイレクトタイプのCマウントアダプタCMOL-100(1倍)を介して三眼鏡筒に接続した場合の撮影範囲です。
長辺に1.35mm(対角1.65mm)程度の撮影範囲が確保できており、一般的な利用であれば充分な広さの撮影範囲が得られています。
3. WRAYCAM-NOA2000+CMOL-080(0.8倍)
CマウントアダプタCMOL-080(0.8倍)を介して三眼鏡筒に接続した場合の撮影範囲です。
長辺1.75mm(対角2.15mm)程度の撮影範囲が確保できており、接眼レンズ視野と非常に近い印象です。
4. WRAYCAM-NOA2000+CMOL-063(0.63倍)
CマウントアダプタCMOL-063(0.63倍)を介して三眼鏡筒に接続した場合の撮影範囲です。
長辺2.15mm(対角2.65mm)程度の撮影範囲が得られており、長辺側に関しては接眼レンズ視野よりも広い範囲が見えています。
一般的には接眼レンズ視野<カメラ撮影範囲となった場合には像の四隅がケラレることが多いのですが、顕微鏡の光束が広い場合にはこのように撮影・観察を行うことが出来る場合があります。
5. WRAYCAM-NOA2000+CMOL-050(0.5倍)
CマウントアダプタCMOL-050(0.5倍)を介して三眼鏡筒に接続した場合の撮影範囲です。
長辺2.65mm程度の撮影範囲があるため非常に広角に撮影できていますが、顕微鏡の光束を撮影範囲が超過したため四隅にケラレが生じています。
この程度のケラレであれば、ソフトウェアのシェーディング補正機能にて軽減しての運用が可能な場合もありますが、基本的には避けたほうが良い組み合わせです。
6. WRAYCAM-NOA2000+CMOL-035(0.35倍)
CマウントアダプタCMOL-035(0.35倍)を介して三眼鏡筒に接続した場合の撮影範囲です。
長辺3.5mm程度の非常に広い撮影範囲が得られますが、像は大きくケラレてしまいます。
ここまで大きくケラレが生じると、シェーディング補正機能では対応しきれないため、こういった映り方になることを前提でご使用いただくことになります。
センサーサイズの大きなカメラであれば、ケラレを許容することで接眼レンズ視野で見ている状態をほぼ完全にカメラ像で再現可能です。